文化常識題,通常出現在高考日語試卷的第二部分(日語知識運用),只要日常細心積累,也作為日常知識儲備,基本可以順利得分。
【2023年】日本の春分の日は(3月21日)です。
【2022年】北京冬季オリンピック開催の2022年は(令和4年)です。
【2021年】日本の國土面積は約(37萬)平方キロメートルです。
【2020年】日本の名族衣は(和服)です。
【2019年】2000年のオリンピック大會は(東京)で行われることになりました。
【2018年】日本の茶道は(抹茶)というお茶が使われている。
【2017年】日本語の表記法には、仮名、漢字と(ローマ)字などがあります。
【2016年】日本では、1月の第2の月曜日は(成人の日)です。
【2015年】にほんしきのいえの特徽の1つは(畳)が敷いてあることです。
【2014年】(米)は日本の農業の中で最も重要な作物で、酒、お餠、壽司などを作るのになくてはならないものです。
【2013年】2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都會は(仙臺)です。
【2012年】日本では最も伝統的な主食は(ご飯)です。
【2011年】日本人は普段なるべく婉曲的な表現を(使う)ようにしています。
【2010年】中國語の“住宅小區”は日本語の「団地」に當たります。
【2009年】2007年は平成(19)年です。
【2008年】日本の古い都として、(奈良)は一番歴史が古いです。
【2007年】いろいろな困難を乗り越えて、(1972年)日中両國の國交正常化は実現されました。
【2006年】
①日本を構成する四つの大きな島の中で一番南にあるのは(九州)です。
②日本の「七五三」という年中行事は(11月15日)に行われる。
【2005年】
①(神戶)は関東にあるのではなく、関西の都市です。
②鑑真和上が日本に渡ったのは日本の(奈良時代)だ。
【2004年】
①(ご飯にみそ汁)は日本人が好きな伝統的な朝ご飯です。
②(魯迅)は留學生として日本の仙臺で醫學を勉強したことがある。
【2003】德川家康の幕府開設によって、江戶すなわち今の(京都が東京に代わり)、日本の政治?経済?文化の中心的な位置を占めるようになった。
【2002年】日本では中學校の入學式は普通(4月)の上旬に行われます。
【2001年】有名な唐招提寺は日本の(奈良)にあります。
【2000年】日本で國技と言われる伝統的なスポーツは(相撲)です。
【補充文化常識(部分)】
日本2023年年度漢字:“稅”。第2名“暑”,第3名“戰”。2019年年度漢字:“令”;2020年“密”;2021年“金”;2022年“戰”。這項活動始于1995年,今年是第29屆。
日本大眾文藝中國最具代表性的相當于中國單口相聲的是落語。
日本三道指的是:花道、茶道、書道。
日本意識流派的作家是村上春樹。
世界上最古老的長篇寫實小說是<源氏物語>,產生于平安時代。
日本最早及最古老的詩集是:萬葉集。
夏天去看廟會或焰火時,穿的傳統服飾是:浴衣。
日本把新年到來前夜稱為“大晦日”,當晚及搬家時一般吃蕎麥面。
日本第一個得到諾貝爾文學獎的作家是:川端康成。